運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
49件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-06-01 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

加工農産物の範囲でございますが、これも具体的には、精米荒茶、梅干し畳表、干し柿、干しシイタケ、牛乳など、こういうような加工品について、農業者がみずから生産した農産物加工して販売しているような場合、こういうような場合は所得税法上の農業所得として申告されているというふうに理解しておりますので、そういうものを対象にしているというふうに考えております。  

大澤誠

2017-06-01 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

それから、加工品扱い、事前の説明等々については、精米、餅、それから荒茶、梅干し、干しシイタケとか、簡易な加工を施したものはよいとして省令で定めるとしています。ただ、農業者が混乱しないように基準を明確にすべきだ、それから周知もしっかり図っていくべきだと思いますけれども、この点についてどうでしょうか。

稲津久

2017-05-11 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

小山委員 生葉から荒茶にしたり、荒茶を最後製茶していくというのは、これは製造業分野とも言えるし、むしろそちらの方が大きいかと思うんですけれども、いずれにしても、きょうはここは農工法の審議ですので余り深く突っ込みませんけれども、この農業分野というのは非常に、確かにおっしゃるとおり、植物の栽培とかそういったことについては、余り時間で規制してしまってもということはある一方で、これから、農業法人とか、

小山展弘

2017-05-11 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

小山委員 きょうは農工法ですので、余りお茶のことばかり聞いていてはいけないんですが、飲料メーカードリンクメーカーの中には、農家から生葉を買ったり、あるいは製茶工場茶農協から荒茶を買ってドリンクをつくるというところだけじゃなくて、みずから茶園を買い取って、茶葉から一貫生産している企業もある。

小山展弘

2015-07-30 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

そういう中で、いわゆる玉露、かぶせ茶、碾茶を一括して覆い茶として表章している問題でございますが、これは二十一年から平成二十五年までですか、見ますと、これ総務省統計局農林水産省所管工芸農作物全国累計統計表というところでございますけれども、いわゆる茶の部門、荒茶生産量の項目に公表されておりますけれども、ここを覆い茶という一まとめ、一区切りで書かれておるというような状況なんですね。

野田国義

2015-07-30 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

ども農林水産省が実施しております統計調査におきまして、先生御指摘いただきましたように、覆い茶として公表している荒茶生産量がございます。これにつきましては、平成二十年産以前の調査までは、玉露、それからかぶせ茶、そして碾茶にそれぞれ区分をして調査を実施し、それぞれの数値を公表していたところでございます。  

佐々木康雄

2015-05-13 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

現在までのところ、例えば、静岡の一番茶荒茶価格平均単価が前年を一一%下回るなど、全体的に見て、価格が昨年よりも低い状況にございます。これは、過去五年の一番茶価格で見ましても、最も低い水準にあるところでございます。  二十六年が、静岡茶キロ当たり二千九十五円でございましたが、二十七年五月十一日現在でございますが、キロ当たり千八百六十一円ということになっております。  

あべ俊子

2015-04-15 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

松島政府参考人 燃油高騰対策ということにつきましては、かねてから、漁船の燃油高騰対策ですとか、それから施設園芸燃油高騰対策ということで、生産コストに占める燃油の割合が高い分野につきまして政府として支援をさせていただいたわけでございますけれどもお茶につきましても、これまではそういう燃油対策がなかったわけでございますけれども、実は、荒茶加工の過程を中心に大変燃油を使う業種でございまして、経営費のうち

松島浩道

2014-05-29 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

この事業でございますが、改植等一定程度でまとまって取り組むことがこれが非常に有効であるというような観点から、荒茶工場を単位とした取組を支援するということにしておるところでございます。このため、家族経営荒茶工場を所有している場合も支援対象とするなど、茶農家の多様な経営形態に即して柔軟に対応しているところでございます。  

佐藤一雄

2013-04-23 第183回国会 参議院 予算委員会 第10号

お茶経営は、生葉生産のみを行う農家から荒茶製造までやる方、またさらに仕上げ茶生産まで行う経営など様々な形態がございまして、これで収益性も異なってくるということでございます。  したがって、生産段階価格安定のためには、やはり茶園の老園化、木が古くなってきますとこれを植え替えなければならない。そういう場合に品種を更新すると。

林芳正

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

二ページ目の一番下、下線を引いた「注」の部分なんですが、「「飲用茶」は、十グラムの荒茶を九十度、三百ミリリットルのお湯で一分間浸出させたもの。」というふうに書かれております。ところが、実際、この方法で抽出したお茶は、日本茶インストラクター協会によると、非常に濃くなってしまうということなんですね。  そこで、農水省にお伺いしたいと思います。この抽出方法及び数値根拠を教えてください。

柴山昌彦

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

小宮山国務大臣 そういうお考え方もあるかと思いますけれども、もともと、さっき委員がおっしゃったとおり、荒茶でやるというのは現実的でないということは私も省内でずっと言ってまいりましたので、今回、口に入るところで、その状態ではかるという形をとっていますので、そういう意味では、やはりちゃんとお湯を注いで口に入る状態にしたものではかるということの方がよいのではないかというふうに私は思っています。

小宮山洋子

2012-03-02 第180回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

そしてまた、実際に人体影響があるかどうか、これは影響がもちろんあってはいけないわけですけれども、そういうことで規制値というものは科学的根拠、実証的なデータに基づいて設定されるというのが本来のあり方だと思っておりますので、お茶については、荒茶部分と飲むお茶部分というのが同じ規制値というのは逆に言えばあり得ないわけですから、ぜひ、これからもこういった実際の影響があるかどうかというところに沿って、今

小山展弘

2012-02-29 第180回国会 衆議院 予算委員会 第18号

さらに、どこで規制するかということで、お茶は、生葉のとき、荒茶のとき、あるいは煎茶、加工をした最終仕上げのとき、あるいは飲むとき、いろいろな形で規制値が全部違っているということで、随分現場も混乱をしましたけれども、今、飲む段階での十ベクレルということになって、一つの目安はできたと思うんですが、特に現場については、いろいろな費用が発生した場合の支援も含めて、いい対応をしていただきたいと思います。  

打越あかし

2011-12-15 第179回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

神奈川県の足柄郡でスタートをして、生葉から、あるいは荒茶から、あるいは最後は商品になっているせん茶、製品からもこれが出ました。  問題になるのは、いわゆる暫定規制値というのを恒久的な、本格的な規制値に変えるということで今議論を進めていただいているというふうに聞いております。現実には、お茶は、ほとんどの、九九・何%の方々は、人体に取り込むときにはお茶という形で摂取するわけであります。

打越あかし

2011-12-05 第179回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

今年、平成二十三年の八月三日に行われました当参議院の行政監視委員会にて、私が、福島第一原子力発電所の事故に伴ってお茶から暫定規制値を超える放射性セシウムが検出された件について、その規制値をなぜ荒茶という消費者なじみのない中間加工品に適用したのか、また設定した規制値科学的根拠、これは一体どのようなことになっているのか等、質問をさせていただきました。

岩井茂樹

2011-12-01 第179回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第7号

この暫定規制値なんですけれどもお茶はそこでどういう扱いを受けているかといいますと、飲料という扱いではなくて、その他のカテゴリー、肉や卵や魚と一緒のその他のカテゴリー、生茶葉荒茶製茶といった段階での規制値の定めになっております。一キログラム当たり五百ベクレルという規制値になっています。

行田邦子

2011-12-01 第179回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第7号

なお、いわゆる生茶、俗に言う生茶のときと荒茶、乾燥させた後では目方が五分の一になるということで、生茶のときにはクリアができても荒茶になるとクリアができないということについてどう考えるのかという御指摘だというふうに理解をいたしております。  この食品中の放射性物質に関する新しい規制値について、私どもとしましては来年四月の施行を目指しております。新しい規制値です。

津田弥太郎

2011-08-03 第177回国会 参議院 行政監視委員会 第6号

特に静岡県では、特産のお茶から暫定規制値を超える放射性セシウムが検出された件について、その規制値をなぜ荒茶という消費者なじみのない中間加工品に適用したのか、また、設定した規制値科学的根拠は何かについて、静岡県の方からも公開質問状という形で政府質問状が出されております。地方は政府の決めた設定根拠に乏しい規制値大変困惑をしております。

岩井茂樹